出産するか、中絶手術を受けるか迷われている方も、やむを得ず中絶を受ける方も、気をつけていただく必要があるのが中絶手術のタイミングです。中絶には、手術が出来る期間が決められています。中絶手術が受けられる期間についてくわしく解説します。
【動画でわかる】当院の「無痛中絶手術」とは?

診療時間 | 10:00-19:00(最終受付18:30) |
---|
池袋アイリス婦人科クリニックでは、日帰り初期中絶手術(12週未満)を行っています。手術は母体保護法指定医による無痛中絶で、ご希望の方には、初診当日に即日中絶手術を行うこともできます。
当院では、中絶手術はもちろん、術後のアフターケアも丁寧に行っています。ご希望に応じて、低用量ピルの処方やミレーナの挿入もご案内いたします。予期せぬ妊娠にお一人でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
目次
中絶手術の費用(安心の明朗会計)
一般的に別途費用がかかる下記の費用を、当院では【一律無料】で行っております。
※なお、即日手術の場合は、別途費用頂戴いたします。
10週未満の 初期中絶手術(ソウハ法) 吸引法・MVAをご希望の方は別途ご相談ください |
60,000円(税抜) 66,000円(税込) |
---|---|
術後検診 | 無料 |
麻酔代 | 無料 |
術後薬代 | 無料 |
埋葬費 | 無料※1 |
- ※1専門委託業者に依頼して”火葬”を行います
- ※手術前の診察・検査費として10,000円を頂戴いたします。
- 診察にて医師がリスク(例:双子の場合や、帝王切開歴のある方、喘息疾患など持病のある方など)が伴う手術と判断した場合、追加料金が発生する場合があります。また、吸引法(EVA・MVA)での手術をご案内することがあります。
- ※10週~12週未満の方、吸引法(EVA・MVA)をご希望の方は、別途費用を頂戴いたします。
MVAをご希望の場合 | 税込128,000円 |
---|
中絶手術の費用のお支払いには、下記のクレジットカードがご利用いただけます。クレジットカード会社様とのご契約の内容によっては、分割払いも可能です。
中絶手術の種類:ソウハ(掻爬)法、吸引法、MVA

初期中絶の手術方法は"ソウハ法(掻爬法)"と"吸引法"の2つに大きく分かれます。
ソウハ法は、鉗子(かんし)などの医療器具で、子宮の内容物をかき出します。日本はこのソウハ法で中絶手術を行う医師が多くなっています。
一方吸引法は、その名の通りストロー状の器具で子宮内容物を吸い出す方法で、世界保健機関(WHO)や世界産婦人科連合でも推奨される中絶手術の方法です。
池袋アイリス婦人科クリニックでは患者様のご希望に応じて、ソウハ法と吸引法いずれも選択可能となっています。さらに、吸引法の中でもより安全性の高いMVA(手動吸引法/manual vacuum aspiration)での施術も対応可能です。
中絶手術の流れ・持ち物
中絶手術では、はじめに診察と術前検査を行ってから、手術日を確定します。血液検査や性病検査、超音波検査などを術前に実施することで、中絶手術が安全に行えるかを医師が判断します。
ここで問題がなければ、手術日を確定し手術を行います。
日帰りが可能!手術当日の流れ
- その日の健康状態を問診します。
- 中絶手術の同意書をお預かりして、手術費用のお会計を済ませていただきます。
- 術衣にお着替えを済ませ手術室にご案内します。
- 手術室で点滴による静脈麻酔を始めます。
- 麻酔が適切に効いているか確認してから、手術を開始します。※手術そのものにかかる時間は、10~15分程度です。
- 術後は回復室で、30分~1時間ほどお休みいただきます。
- 体調に問題がないか確認したら、その日のうちにご帰宅が可能です。
手術当日に必要な持ち物
術前の診察の際に必要なものとして、お持ちの方は基礎体温表とお薬手帳が挙げられます。どちらも、持っている方のみで構いません。この2点があると、診察がスムーズに進みます。また、生理用のナプキンもお持ちいただけると安心です。診察・検査の際に、ごく少量の出血を伴う可能性があります。 手術当日に必要なものは下記です。
- ・中絶手術の同意書
- ・保護者の手術承諾書(未成年の方)
- ・生理用ショーツ(サニタリーショーツ)
- ・夜用ナプキン(3枚ほど)
これらは、必ず必要になるものなので、忘れずにご用意ください。 中絶手術の同意書は、こちらからダウンロードして必要事項を記載し、手術当日に必ずお持ちください。
24時間WEB予約
※こちらからご予約内容の確認のご連絡をいたします。
その後ご予約が確定となりますので予めご了承ください。
池袋アイリス婦人科クリニックの診療情報
池袋アイリス婦人科クリニックは、池袋駅東口徒歩0分の立地にある産婦人科レディースクリニックです。ぜひお気軽にご相談ください。
住所 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目3−5 池袋伊藤ビル5階 |
---|---|
電話番号 |
|
中絶手術を担当する母体保護法指定医
加村 和雄院長
1998年埼玉医科大学医学部卒業。病院やクリニックにて、日本産科婦人科学会専門医として研鑽を重ね、池袋アイリス婦人科クリニックを開院。
【漫画で解説】中絶手術に不安を感じる方へ

中絶手術という言葉は知っていても、「どうすれば受けられるの?」「痛みは?」「入院は必要なの?」など、中絶手術の具体的な内容についてはご存じない方が数多くいらっしゃいます。突然の妊娠でただでさえ不安になっている中、中絶手術も受けなければならないと思えば、さらにナーバスになってしまうのも無理はありません。
熟練の母体保護法指定医が院長を務める池袋アイリス婦人科クリニックでは、患者様が安心して中絶手術を受けられるよう、お身体だけでなく心のケアにも注力しています。
「中絶手術の相談をしたい」とお悩みの方は、ぜひ一度池袋アイリス婦人科クリニックまでご相談ください。
診療時間 10:00~19:00
※最終受付 18:30
【漫画で解説】手術の痛みへの配慮

池袋アイリス婦人科クリニックは、手術に伴う痛みに徹底的に配慮した"無痛中絶手術"を目指しています。
中絶手術で痛みを感じる最大の原因は「手術前日の術前処置」です。そこで当院では、術前処置を前日ではなく、手術当日の麻酔後に行っております。そのため痛みのない術前処置が可能となるのです。また入院の必要がない静脈麻酔の使用、痛みが少ない吸引法による手術など様々な手法で「無痛中絶」を実現しております。
中絶手術の「同意書」について
人工妊娠中絶の細かい決まりは、日本の法律である「母体保護法」によって定められています。中絶手術を行うことができる医師もこの法律によって、『母体保護法指定医』のみと決められているのです。中絶手術を受ける患者様もこの法律に従わなければなりません。
母体保護法を参照すると、「(指定医は)本人及び配偶者の同意を得て、人工妊娠中絶を行うことができる」といったことが第14条の前文に、明記されています。つまり、中絶手術をお受けになる患者様ご本人と、その配偶者(パートナー)の同意が必要というわけです。こうした法律による決まりがあることから、日本で中絶手術を受ける方は、手術を受ける医療機関に対し、同意書を提出することが求められています。
同意書なしで手術できるケース
同意書がなくても、中絶手術を受けられるケースがあります。それは、下記に該当する場合です。
- ・性暴力や性犯罪による妊娠のケース
- ・相手がすでに死亡しているケース
- ・相手とどうしても連絡がとれないケース
- ・相手が誰かわからないケース
上記のようなケースでは、同意書がなくても中絶手術が受けられることがあります。また、上記以外でも、相手が逃げてしまった・その時の記憶がないなど、ご事情によっては手術を受けられる可能性があるのです。まずは、当院までご相談ください。
中絶手術のよくあるご質問
-
中絶手術を初診のその日のうちに受けることは可能でしょうか?
はい、池袋アイリス婦人科クリニックは、初診日当日の即日中絶手術が可能なクリニックです。即日中絶手術にあたっては、事前の確認事項などがございます。また、ご予約の際は、お電話でご連絡いただき「即日手術を希望します」とお申し付けいただけるとスムーズです。しかし、患者様の安全のため、術前の診察や検査で医師が即日手術を不可と判断したときは、この限りではございません。ご了承くださいますよう、お願いいたします。
-
旦那以外の子どもを妊娠してしまいました。中絶同意書はどうしたらいいですか?
配偶者がいる場合、中絶手術の同意書には基本的に配偶者の署名・捺印が必要です。お相手の方の同意が得られるご状況でしょうか?患者様のご事情によっては、この限りでないケースもあります。お一人でお悩みの方は、当院までご相談ください。
-
中絶手術の痛みが不安です。吸引法なら痛みの心配はいりませんか?
吸引法なら痛みがまったくないかというと、そうではありません。痛みの感じ方には個人差があり、まったく痛みがないとは言えないからです。しかし、ご安心ください。池袋アイリス婦人科クリニックは、“無痛中絶手術”を目指すクリニックです。中絶手術に関する痛みを徹底して緩和することを目標にしています。経験豊富な母体保護法指定医が、慎重かつ丁寧に手術を行い、患者様は麻酔で眠っている間に手術が終わっているような感覚です。痛みが強いとされる前日の術前処置も行っておりません。手術による痛みが心配で躊躇している方も、ぜひ当院にご相談ください。
-
妊娠12週を過ぎてしまいました。中絶手術は可能ですか?
申し訳ございませんが、池袋アイリス婦人科クリニックでは、お引き受けできません。当院は妊娠12週未満の初期中絶手術のみに対応しております。12週を過ぎてしまうと中絶手術自体の方法が異なるからです。大変恐縮ですが、12週以降の中絶手術に対応している医療機関への受診をお願いいたします。
-
前日の術前処置(ラミナリア)が痛いと聞き怖いです。やらないで大丈夫ですか?
はい。池袋アイリス婦人科クリニックでは、前日から行う術前処置(ラミナリア)は必要ありません。手術に必要な子宮頸管の拡張は、静脈麻酔をかけてから施行しているのでご安心ください。
-
中絶のあとに、すぐに妊娠することはありますか?
はい。手術後、1度も生理がこないうちに、再度妊娠する可能性も否定できません。繰り返し中絶手術をしなければならなくなる患者様がいらっしゃるのも事実です。そのため、池袋アイリス婦人科クリニックでは、中絶手術後の避妊として、低用量ピルやミレーナをおすすめしております。避妊法についてお悩み・ご検討中の方は、ぜひ当院にご相談ください。
-
中絶後は不妊になるって本当ですか?
いいえ。中絶手術が原因で不妊症となることはほぼありません。手術後に「アッシャーマン症候群」(子宮内腔癒着)を起こして、結果不妊症となる可能性はゼロではありませんが、それもごくごく稀なケースです。ただ、何度も繰り返し中絶を行ってしまうと、アッシャーマン症候群を起こす可能性がわずかながら上がることも否定できません。中絶手術を繰り返さないためにも、手術後はきちんと避妊を心がけましょう。
-
中絶後に鮮血っぽい出血が止まらないときは、どうしたらいいですか?
出血のご状況が正確に把握できないため、一概に言うことはできません。鮮血が止まらないケースでも、出血量が少なく痛みがないときは、様子を見ても大丈夫なことがあります。しかし、出血量が多く痛みもあるときは、早く受診した方がいいことが多いです。
-
未成年です。中絶すると親にバレますか?
未成年者が中絶手術を受ける場合には、保護者もしくは親権者の同意が必要です。また、相手が未成年の場合には、その相手の保護者の同意も必要になります。中絶手術は、費用もかかりますし、術後のお身体・心のケアなど保護者の協力が必要なことが多くなっています。そのため、当院では原則的に、同意書には保護者の署名(捺印)をお願いしております。
-
中絶手術には入院が必要ですか?
いいえ。池袋アイリス婦人科クリニックで行う初期妊娠中絶手術は、日帰り手術ですので、入院の必要はありません。手術後しばらく回復室でお休みいただいた後、ご帰宅いただけますので、ご安心ください。
-
未婚ですが、相手の署名・捺印も必要ですか?
中絶手術を希望する女性が未婚の場合には、パートナーの男性に署名・捺印をしていただきます。そのため、婚姻関係にない場合でも、パートナーである彼氏の署名・捺印が必要です。
INFORMATION
- 2023/11/01
- 11/12、11/23、11/26、12/10、12/24、12/31は休診日です。 年末年始休暇は12/31~1/4までとなります。